2017.04.27 (Thu)
難しいです……
ムスコが学校に行く間際になって、「今日の家庭科、何だと思う? ゆで卵だってさ〜」と明るく教えてくれました。
えええええー、ゆで卵?
聞いてないよ〜(涙)
ムスコが聞いたのも昨日の帰りの会の時で、担任の先生は今日は出張で不在らしい。
そうなんだ……いないんだ……。
実習やお泊まりなどの学校行事でアレルゲンを使う際には保護者と相談、ということなっていたのですが、低学年だったら間違いがあると困るけど、高学年だったら自分でわかっているから判断できる、という判断なんでしょうかねぇ。
ムスコの担任の先生は新しく転任してきた先生なのですが、ものすごくいい先生のようで、ムスコも慕っています。
保護者としても、ぜひ、先生と良い関係を築きたい!!
そう思い、一応、連絡帳に「ムスコには卵アレルギ―があっても触れるのでゆで卵は作れるけど、食べられません。アレルギーのある食材がある時には事前に教えていただければ代替などを持たせますので、どうぞよろしくお願いします、と書いてみました。
先生という職業はものすごく忙しい上、転任してきたばかりということで激務で寝るひまもないくらいなんじゃないかと推測しているので、日常的に細かい事前連絡は難しいとは思います。
家庭科実習のたびに打ち合わせとなると難しいでしょうけど、5年生になると宿泊学習があるので、そういう節目にはしっかりと事前打ち合わせをしてもらわないと、と思いまして。
ムスコに連絡帳を渡すと、「何か書いたの? 先生、忙しいのに、可哀想だよ」とムッとした顔。
でも、キミの体にかかわることだから、知っていてもらわないと(汗)
かれこれ10年以上もアレっ子をしていると、人の手をわずらわせないように我慢するということに慣れちゃうのかもしれませんね。
でも、間違ってアレルゲンを食べてしまってアレルギ―反応が起きたら、かえって学校や先生に迷惑がかかるから、必要なことは「文句」ではなくて、「お願い」しないといけないんだよ、と説明したら、やっと納得して学校に行きました。
そろそろ思春期の入口。
親の考えだけじゃなく、自分の考えを主張するようになってきたので、自己管理ができるようにしないといけないですね。
学校の行事でみんなと同じことがやりたい、とか、お友だちと遊んでいる時に出されたお菓子をいちいち親に確認せずに食べたいとか、そういう気持ちは大事だと思うのです。
しかし、それが「やってみたら失敗しちゃった」ではすまないのが食物アレルギー。
ムスコはゆで卵ならNGとわかっても、たとえば、カボチャサラダに「刻んだゆで卵が入っているかも?」とか「マヨネーズは使っているかな?」なんていう、アレルゲンの混入を想像できないと思うんですよね。
うちではマヨドレで卵抜きのカボチャサラダを食べているから。
うちで食べているものは安全でも、そとでは見た目だけでは安全かどうかわからない、ということを学習させないと、と思うのですが、どうやって食の知識をストックさせていけばいいものやら?
スーパーのお惣菜売場で「ほら、卵や乳製品が入っているようには見えないけど、○○になって入っているから注意してね」とひとつひとつ地道に教えていくしかないんでしょうかねぇ。
ムスコはなかなか自分からいろいろやろうとしなかったのに、自己主張や積極性が少しずつ芽生えてきたのは嬉しいこと。
ムスコの「やってみたい」「自分の力で頑張ってみたい」という気持ちが、間違った方向に進まないように留意しつつ、日頃からしっかりと伝えていかないと、と思った朝でした。
<追記>
ムスコが帰ってきました。
「家庭科、楽しかったよ! おいしかった〜」
ん? ん? んーーーーーー?
「あのね、みんなはゆで卵だったけど、ボクはジャガイモ茹でて食べたんだよ!」
よく聞いてみると、ムスコは卵に触れることもなく、用意されていたじゃがいもを個別の鍋で茹でらしい。
なーんだ、こんなにちゃんと準備していてくれたんだ!!
ありがたや〜
「どうせやってもらえないよね」と疑心暗鬼になりがちな私。
ムスコが家庭科の時間にぽつんとひとりで座っている姿を想像していましたが、嬉しい驚きでした。
事前に準備していてくれたなら、それはそれで、連絡帳に「ありがとうございます。今日はよろしくお願いします」ってお礼を書きたかったわぁ。
どういう経由でムスコのアレルギー対応をしてくださったのか(←だれがムスコのアレルギ―を指摘して、代替食材がじゃがいもになったのか、とか)、興味津々です。
こういう嬉しい驚きもありがたいけれど、事前に確認して、心安らかにムスコを学校に送り出せるとさらにいいな、なんて思います。

寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト
掲載しているレシピはすべて小麦・卵・乳・大豆・アーモンド・カシューナッツ・落花生・ゴマ・水あめ不使用のグルテンフリーのおやつ満載ですよ〜

家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ
料理だけでなく、グルテンフリーのパンやお菓子のレシピも掲載しています。

にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります♪
よろしくお願いします♪
こちらもポチッとしていただけたら、嬉しいです♡

テーマ : アレルギー・アトピー - ジャンル : 育児
お返事がとっても遅くなっちゃってごめんなさい。
今年のゴールデンウイークは前後にわかれているから、どーんと長いお休みという印象がないよね。
ひつじさんはゴールンウイークはおでかけ?
我が家は今日から実家に行く予定です。
せっかく行くならゆっくりのんびり行きたいけど、実家のそばに温泉地があっても、やっぱりゴールデンウイークだからとれるはずもなし。
いつもの週末に実家に行くのと同じような感じになっちゃうんだけどね(笑い)
学校の家庭科の対応、ありがたかったわ。
ゆで卵を作って食べる時に、クラスの子の何人かがムスコに「いいなぁ」って言ったんだって。
卵アレルギ―じゃないけど、ゆで卵が嫌いな子、結構いたみたい。
そういえば、なんでゆで卵なんだろうね。
茹でて食べるという調理を学ぶということなら、じゃがいもでもいいよねー
みんなでじゃがいも茹でたら、卵を触れない子も一緒にやれるよね。
保育園で小麦粘度を油粘度に変えてくれたらみんなで遊べるように、小学校でも食材を使う学習の時に「今までずっとこうだった」じゃなくて、「みんなで食べられる」というのを選択肢に入れてくれるといいよね!
コメントを投稿する
事前に伝えてもらえてたら、感謝感激雨あられで(笑)
連絡帳にはお礼だけで済んだのに、惜しい!!
宿泊はうちも来年やからさ、ドキドキはいっぱいあるよ。
行けるのかな、とか、そこから(^_^;)
でも、えららんさんとこの学校、調理実習でこれだけ対応してくれるんなら、期待しちゃうわぁ(^w^)
ムスコ君が笑顔で帰ってきてくれたのが、何よりやったね!