2015.10.29 (Thu)
米粉クッキーのラムネアイシング
アイシングをして、さらにアラザンを飾ったりすると、いつものクッキーよりも何倍も可愛くなりますよね〜
その時、ふと、「ラムネの原材料って、粉砂糖とコーンスターチと重曹とクエン酸だよね? それなら水を混ぜたらアイシングになるんじゃない!?」なんて思いついてしまったのですよ。
思いついたらやらずにはいられない(汗)
ハイ、やってみました。
こんなの、できましたぁ〜

ペンギン型に抜いた米粉クッキーの上に、粉状に砕いたラムネに5滴くらいの水をかけ(←ラムネの大きさや原材料の割合によって必要な水分量は変動すると思われます)、それをクッキーの上にスプーンでたらしました。
クッキーの上に乗せる間(乗せた後も)、重曹とクエン酸が水分を得て反応しつづけるので、小さな泡がぽこぽこ出てきて、アイシングなのにこんもり膨らみます。
エア・イン・ラムネアイシングっていう感じでしょうか(笑い)
味はねー、激甘です。
クッキーも甘いし、ラムネも甘いので、よっぽど酸っぱいラムネじゃないとクッキーの風味に負けて、ラムネの酸味を感じなくなっちゃうんでしょうね。
それに、通常の粉砂糖を使ったアイシングよりも若干、乾燥するのに要する時間が長いです。
ラムネのアイシングを試してみて、またやってみたことができてしまいました。
それは、ラムネのケーキ。
米粉にラムネと水と油を入れたら、ラムネの中の重曹とクエン酸が反応して膨らむんじゃなかろうか????
きっと膨らむに違いない!
米粉にどのくらいの割合で入れたらいいんだろうなぁ?
まず、ラムネ1個に含まれる重曹とクエン酸の量を計算してみようっと♪
それを普段のケーキ作りのレシピに置き換えてみればできそう。
うんうん、きっとできる!
それに、ムスコもきっとやりがたるハズ。
近々、ラムネのケーキも作ってみます♪
楽しみ、楽しみ〜〜〜

にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります♪
よろしくお願いします♪
こちらもポチッとしていただけたら、嬉しいです♡

テーマ : アレルギー・アトピー - ジャンル : 育児