2017.07.06 (Thu)
グルテンフリ―のバーガーと小型食パン
毎日ものすごく暑いですが、みなさま、健やかにお過ごしでしょうか?
レッスンのお知らせが遅くなり、申し訳ありませんでした。
個別にお問い合わせいただいていた方々にはお手数をおかけして、すみませんでした。
7〜8月の夏のレッスンは、「パウンド型でふんわりミニ食パン講座」と「小麦・卵・グルテン・大豆・乳・ナッツを使わないバーガー講座」の2講座です。
参加申込を検討してくださっている方に、さきに、お伝えしたいことがあります。
夏休みの時期と重なるため、申し訳ありませんが、もしかすると子どもがいることがあるかもしれません。
そうしたこともご了承いただいて受講してくださる方には、お礼にレッスンを受けていただいた米粉パンのレシピを1回、ご自宅で復習できるよう、レシピ分の米粉をお土産をご用意します。
どうぞよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パウンド型でふんわりミニ食パン講座
(小麦・卵・乳・大豆・グルテン・増粘剤・ナッツ不使用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ポリ袋を使ってパンの生地を作るので、ボウルや泡立て器は不要。
製菓用米粉を使い、パウンド型で焼き上げる小型のパンなので、フタ付きのパン型がなくても大丈夫。
主菜は、ハニーマスタードチキンのカルトッチョ(紙包み焼き)、サイドディッシュはメープル風味のコールスロー。
パンと一緒に焼き上げるので、時間も手間も短縮できるお手軽料理です。
デザートは乳製品を使わない小豆のベジトリュフ。
「簡単なのに、洋風の味!」「食べる罪悪感がまったくない」と好評です(笑)
個別のメニューの詳細はこちらの記事に書いてありますのでご覧になってください。
<日程>
=7月=
2017年7月10日(月曜日) 10:30〜13:00
2017年7月12日(水曜日) 10:30〜13:00
2017年7月14日(金曜日) 13:30〜16:00
2017年7月20日(木曜日) 10:30〜13:00
2017年7月25日(火曜日) 13:30〜16:00
2017年7月26日(水曜日) 11:00〜13:30
=8月=
2017年8月9日(水曜日) 11:30〜14:00
2017年8月14日(月曜日) 13:30〜16:00
2017年8月25日(金曜日) 13:30〜16:00
2017年8月28日(月曜日) 11:00〜13:30
*所要時間2時間半程度。作業の進み具合によって、多少、前後することがあります。
<参加費>
おひとり 6000円
*お子様連れでのご参加も大歓迎です。
<持ち物>
エプロン、お持ち帰り用の袋や容器、筆記用具
<会場>
JR山手線・京浜東北線「田町駅」または、都営三田線・浅草線「三田駅」から徒歩10分ほどの場所になります。
お申し込みが確定いたしましたら、詳しい場所をお知らせいたします。
<お願い>
会場はアレルギー専用キッチンではありませんので、調理器具や食器に小麦・グルテン・卵・乳・大豆・ナッツ・甲殻類などのアレルゲンの付着があります。
食材はアレルゲンを含まないものを準備いたしますが、製造や流通過程でのアレルゲンのコンタミネーション(微量混入)の可能性もあります。
参加をご検討くださる際には、コンタミネーションがあるという点も含めてご確認をお願いいたします。
<問い合わせ・申込先>
komekomekitchen@gmail.com
お申し込みに際しては、ご希望のレッスン名と日時、お名前、ご連絡先(メールアドレス & 日中ご連絡がつくお電話番号)・参加人数・アレルゲン(あれば)をお知らせください。
日によって開催時間帯が変わりますので、再度、ご確認ののち、お申し込みをお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小麦・グルテン・卵・乳・大豆・増粘剤を使わないバーガー講座
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



米粉のバンズは、ボウルや泡立て器不要。
ポリ袋を使って生地作りをしますので、洗いものが少なくラクチンです!
米粉の型を使った成型パンは、蒸してから焼き色をつけると軟らかいのですがもちもち感が強くなります。
また、蒸し器を用意する手間もかかりますので、今回は「蒸す」という工程はなしで、焼き上げて作ります。
焼くとふわっと膨らむため、バンズにはひびがはいってしまいますが、おいしいですよ〜

写真撮影が間に合わなかったために、蒸してから焼き色を付けたバーガーの画像を掲載していますが(←申し訳ありません!!)、味と食感を優先してヒビが入っても焼き上げる作り方のバーガーになりますので、ご了承ください。
蒸して色をしっかり出すためのやり方はレッスン時にお伝えします。
バンズの型がないとおうちで作るのに不便なので、レシピの分量に合わせて、型も2個プレゼントいたします。
バーガーのパテは豚肉です。
パテの味に合わせてトマトソースも簡単に手作りしちゃいます。
サラダには、甘辛いそぼろを乗せます。
そのままごはんにかけても、お弁当にもぴったりで、作り置きしておくと便利です。
ケーキは使い捨てのアルミ型で作るので、とっても手軽です。
レッスンのメニューの詳しい説明はこちらの記事でご確認をお願いします。
<日程>
=7月=
2017年7月19日(水曜日) 10:30〜13:00
2017年7月21日(金曜日) 11:30〜14:00
2017年7月24日(月曜日) 13:30〜16:00
2017年7月27日(木曜日) 11:00〜13:30
2017年7月28日(金曜日) 13:30〜16:00
=8月=
2017年8月8月(火曜日) 11:00〜13:30
2017年8月21日(月曜日) 13:30〜16:00
2017年8月29日(火曜日) 13:30〜16:00
2017年8月30日(水曜日) 11:00〜13:30
*所要時間は2時間半程度を予定していますが、作業の進み具合によって時間がのびる可能性があります。
<参加費>
おひとり 6000円
*お子様連れでのご参加も大歓迎です。
<持ち物>
エプロン、お持ち帰り用の袋や容器、筆記用具
<会場>
JR山手線・京浜東北線「田町駅」または、都営三田線・浅草線「三田駅」から徒歩10分ほどの場所になります。
お申し込みが確定いたしましたら、詳しい場所をお知らせいたします。
<お願い>
会場はアレルギー専用キッチンではありませんので、調理器具や食器に小麦・グルテン・卵・乳・大豆・ナッツ・甲殻類などのアレルゲンの付着があります。
食材はアレルゲンを含まないものを準備いたしますが、製造や流通過程でのアレルゲンのコンタミネーション(微量混入)の可能性もあります。
参加をご検討くださる際には、コンタミネーションがあるという点も含めてご確認をお願いいたします。
<問い合わせ・申込先>
komekomekitchen@gmail.com
お申し込みに際しては、ご希望のレッスン名と日時、お名前、ご連絡先(メールアドレス & 日中ご連絡がつくお電話番号)・参加人数・アレルゲン(あれば)をお知らせください。
日によって開催時間帯が変わりますので、再度、ご確認ののち、お申し込みをお願いいたします。
2日以内のお返事を心がけておりますが、こちらからの返信がない場合には、メールの不着の可能性もありますので、お手数ですが、再度ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト
掲載しているレシピはすべて小麦・卵・乳・大豆・アーモンド・カシューナッツ・落花生・ゴマ・水あめ不使用のグルテンフリーのおやつ満載ですよ〜

家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ
料理だけでなく、グルテンフリーのパンやお菓子のレシピも掲載しています。

にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります♪
よろしくお願いします♪
こちらもポチッとしていただけたら、嬉しいです♡

テーマ : アレルギー・アトピー - ジャンル : 育児
2017.07.06 (Thu)
梅シロップづくり
昨日洗って乾かしておいた梅のヘタをとり、梅の表面にポツポつと楊枝で穴をあけ、氷砂糖と一緒においておくと、1か月ほどでおいしい梅シロップができます。
まず、ムスメに熟して赤っぽい色やオレンジ色になっている梅をわけてもらいました。
真剣な顔で梅をじっくり見ては、「これ、いい?」と1個ずつ、私に確認していました(笑い)

ムスコもやりたがっていたのですが、何度起こしても、何度起こしても、「動けない……」と。
このところ起立性調節障害がひどくなっているのか、夕方は脚のむくみがひどく、なかなか入眠できず、いつも睡眠不足。
朝はだるくて横になったまま。
起き上がって歯磨きや洗顔ができるようになるまで、30分か1時間ほどかかります(汗)
砂糖などの糖分を多くとるとよけい朝がつらそうなので、糖分を減らすようにして、食べ物でなんとか症状を改善できないかな、と思っています。
「ボクも梅、やりたかった」とぐちぐち言いながらムスコが学校に出かけ行った後、梅シロップの仕込みも終了。
ムスメはごきげんだったのですが……。
着替えをし、外に出ると、「きょうは、おやすみしたかった」と言い出し、その後は何と話しかけても、どうなだめても「きょうは、おやすみしたかった」の一点張り(涙)
それ以外の言葉を発することなく、私にしがみついたままでした。
このところ、保育園に連れて行くと朝、なかなか離れられず、夕方は迎えに行ってもなかなか帰ろうとせず、という状態になっています。
保育園に着いた途端、パッとママから離れて遊びはじめるお子さんが多いので、4歳なのに泣いているムスメの姿はかなり目立って……。
「○○先生!」と大好きな先生のところに駆け寄って行く子、「もっともっと一緒にいたいよ!」と親と一緒にいる時間を強く求める子や、「ママ、もういいよ〜」とすぐにお友だちのところに走って行く子など、さまざまですよね。
どの子でもみんな親のことが好きですよね。
子どもの気質によって、求めている親との関係性は違うのでしょうけれど、根底に親子の信頼関係があれば、子どもはいろいろな人と交わったり、新しい環境になじんでいく勇気やエネルギーが出るものだと思うので、ムスメが私といる時には、もっと甘えられるようにしないといけないなぁ。
「ちょっと待ってて」「これが終わったらね」という言葉が多かったことに気づき、反省。
とにもかくにも、朝、涙をぼろぼろこぼして泣き叫ばれるのは切ないものですね……(涙)
たぶん、私がいなくなった後はお友だちと楽しく過ごしているだろうとは思うのですが。
ムスコも卒園まで、保育園に行くのをいやがり、保育園に行く道中は道草しまくり、部屋に置いてくるとドアのところで号泣する日々で、お迎えの時間に遊び続けていてやめず、30分ほど待つという感じでした。
まったく違う性格だと思っていましたが、兄妹だから似たようなメンタリティなんでしょうかねぇ。
「まだまだ足りない。もっともっとおかあと一緒にいたい!」っていう感じなのかなぁ……。
子育ては、ムスコを育ててみて少しはわかるようになったかな? と思っても、4歳の女の子を育てるのは初めてだし、いつまで経っても慣れないものですね。
ムスメにとっても、4歳になってからのおかあは今までに経験したことがないから、「まだ経験したことがないおかあ」にしがみついているのかな?(笑い)
親も子も、「たったひとりの大切なあなた」と、互いを尊重しながら、新鮮な気持ちで毎日を過ごしていると、もっとわかりあえるのかもしれませんね。
この子は何を考え、どう感じ、何を嬉しいと感じるているのかな、ってよく思うんですよね、子どもには子どもの個性があって、ひとりの人間なんですものね。
今日の夜ごはんは、子どもたちと一緒に水餃子でも作って、あれこれ、それこれ、おしゃべりしたいと思います。
ごはんの時間が多少遅くなったって、床が汚れたって(笑い)、親にしてみたら、子どもたちの笑顔が一番ですよね!

寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト
掲載しているレシピはすべて小麦・卵・乳・大豆・アーモンド・カシューナッツ・落花生・ゴマ・水あめ不使用のグルテンフリーのおやつ満載ですよ〜

家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ
料理だけでなく、グルテンフリーのパンやお菓子のレシピも掲載しています。

にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります♪
よろしくお願いします♪
こちらもポチッとしていただけたら、嬉しいです♡

テーマ : アレルギー・アトピー - ジャンル : 育児